fc2ブログ
伊豆下田・白浜ペンションDEJAVU
日々の出来事や周辺のNEWSなどHPの日記ページと共にご覧頂けたら嬉しいです♪
カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

カテゴリ

プロフィール

dejavu

Author:dejavu
伊豆白浜 ペンションデジャヴのおばさんです♪
1954年3月1日生まれ
河津桜の原木がある辺りで生まれました。

最新トラックバック

月別アーカイブ

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

今年も宜しくお願い致します。
新しい年を迎え

あっという間に小正月!という感じです。 

1/15の小正月は

「女正月」とか「花正月」とも

呼ばれているそうです。

花正月って

素敵な響きですね~

小豆粥 
花より団子!


今日は小豆粥をいただきました。

小豆は圧力鍋で煮て---

柔らかくなったところで、塩と

残りごはんを入れます。

(お米から炊いたら美味しいのでしょうが・・・)

お餅は別鍋で煮餅にして加えるのが

私の懐かしい味です。

小豆粥と甘酢たくわんがあれば

私は、他に何もいりません。

*

でも、甘いものは別腹 


小豆を煮たついでです!お汁粉も作り・・・

小豆、小豆の一日でした~




ごはんの友「きゅうり煮」
露地植えの家庭菜園では

今が収穫時期で美味しい時すね。


ぬか漬けやタコときゅうりの酢の物もよく作りますが

沢山きゅうりのある時は

常備菜として煮ておきます。

きゅうりレシピ 

                           ・きゅうり-----------4本位~
            ・塩--------少々
・生姜
・砂糖
 ・醤油
   ・みりん
・酢
   ・白ごま
    ・ごま油
                                    ・減塩塩昆布(フジッコなど)

1)きゅうりは薄切りにして塩をふり、少し置いて水気を出します。

軽く水洗いして、固く絞る。

2)固く絞ったきゅうりと千切り生姜をごま油で炒め

砂糖、しょうゆ、みりん、お酢を加え

煮汁がなくなるまで炒り煮にする。

3)仕上げに白ごまと塩昆布を加えます。

冷凍もできますので収穫時期に作り置きもいいですね。

かりかり歯ごたえもあって、美味しいですよ~
 

ニューサマーオレンジ
ニューサマーオレンジで

マーマレードとゼリーを作りました 

mikan-1.jpg 

  ニューサマーオレンジのマーマーレード は

苦味や風味を残すため

薄くスライスしたら

ボールの水の中でもみ洗い⇒新しい水に変えもみ洗い

を2~3回して

(ゆでこぼすと色も味も風味がなくなるような気がします)

水けを絞ったらグラニュー糖をまぶして半日置きます。

圧力鍋で2分程煮た後

レモン汁を入れて、とろみがででるまで煮つめます。
 
皮が500g
果汁500cc
          グラニュー糖400g~500g
レモン汁少々

※みかんの皮は無農薬のものですが、激落ちくんでつるつる!ピカピカに♪


 ニューサマオレンジのぜりーは
 
 果汁250cc
砂糖50g
          アガー9g+グラニュー糖9g
レモン汁 少々

こんな割合で作っています。

ニューサマーオレンジは独特な風味があって

おいしいですよね~^^


グラニースミスでキャラメルケーキ♪  2012-12-19
_MG_9561.jpg 

りんごとキャラメルの焼き菓子

紅玉ではなく

グラニースミスで焼きました~

_MG_9533.jpg 
_MG_9552.jpg

今月初め、市内で行なわれた「冬の食卓」展示会で

販売していたりんごです。

_MG_9493.jpg 
こんな素敵な感じで・・・グラニースミスです!

生で食べると、りんごと他のフルーツをかけ合せたような

香りの良いりんごです。

私はお砂糖と蜂蜜で煮ましたが

煮ると糖度が2倍近くになって

おいしい!

putita-1.jpg 
(展示販売していたものすべてが素敵!器も気になりましたが!・・)

グラニースミスでタルトタタンを焼いたら

最高に美味しそうです!ー

郷土料理です♪さんま寿司  2012.10.31
10月28.29.30日は白浜神社例大祭

秋祭りです。

お祭りには、各家々で「さんま寿司」を作ります。

生さんまを背開きにし、2~3日かけて作る押し寿司で

作り方は、塩の量、砂糖の量など各家の量があり

微妙に味が違うように思います。

白浜名物さんま寿司2 
私も主人の母に、生さんまの開き方から

塩の量、砂糖の入れ方など聞き(もう30年も前!~

今年も30本ほど作りました。
白浜名物さんま寿司 
初めて、義母のさんま寿司を食べた時

やはり、この白浜神社のお祭の時です。

美味しくって、美味しくって  止まらないほど-

懐かしい!

*

今では、お祭の時期だけでなく

下田市内の野菜直売所などで、いつでもお求めになれます。

下田にお越しの際は、是非どうぞ!